最近「Web3.0」っていう言葉を耳にする機会が増えたけど、一体どういうものなの?
「Web3.0」は「分散型インターネット」という意味で使われる言葉で、新しいインターネット時代の訪れとして注目されているよ。一緒に内容を見ていこう。
最近では皆さんも耳にする機会が多くなったかもしれませんが、「Web3.0」というものが一体どういうものか?ご存じでしょうか?
「Web3.0」は「分散型インターネット」という意味で用いられており、これまでのインターネットとは仕組みが大きく変わります。
この記事では、これまでと何が変わるのか?どのようなメリットや課題があるのか?について解説していきますので、Web3.0について理解を深め、時代の流れに乗り遅れないようについていきましょう。
Web3.0とは何か?
「Web3.0」とはブロックチェーンやP2Pなどの技術によって実現する「次世代の分散型インターネット」のことを言います。
仮想通貨と呼ばれる暗号資産、NFT、メタバースなどを語る上でも重要になってくるのが「Web3.0」の概念です。
これまでのインターネットは中央集権型とされています。
GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftの頭文字)をはじめとした大手IT企業が管理者として存在し、ユーザーはそのサービスを利用している形になります。
企業が個人情報やアクセスログを管理するため、ユーザーはどのようにそれらの情報が使われているか把握できないので、不正利用されていないことを信じてサービスを利用することになります。
Web3.0はGAFAMのような管理者はおらず、情報はユーザー個人によって管理されます。
これを実現可能とするのがブロックチェーン技術です。ブロックチェーン技術を利用し情報を分散管理することで大企業の独占から脱却を目指しているのがWeb3.0です。
Web3.0についての概念自体もまだ発展途上なので明確な定義もないですが、NFTやDAOなど様々な分野で注目を集めています。
DAOについての知識はWeb3.0を知る上では必要不可欠な知識となるのでこちらの記事も合わせて読んでください。
Web3.0が登場するまでの変遷
Web3.0が提唱されるようになった背景を理解するにはこれまでのインターネットの変遷について理解しておく必要があります。
Web3.0が登場するまでに「Web1.0」、「Web2.0」と呼ばれるインターネットの変遷がありました。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
Web1.0
Web1.0は1990年ごろ~2000年初期くらいのインターネットが普及し始めたばかりの時期を表す言葉です。
この頃、情報発信するのは一部の企業や個人に限られ、日常的にインターネットを利用する習慣はなく情報の流れも一方通行でした。
この頃に登場し始めたのがいわゆる検索エンジンの大手企業、GoogleやYahoo!です。
Web2.0
Web2.0はインターネットが本格的に普及し始め、SNSなどでコミュニケーションが取れるようになった時期を表し、2005年頃から現在に至るまでが該当します。
スマホの普及もあってインターネットの利用が日常化するようになりました。
Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSや動画投稿サイトが若い世代を中心に広がりを見せました。
アメリカの大手企業GAFAMが大きく躍進し、インターネットが身近になり日常生活に欠かせない存在にまでなりました。
Web3.0のメリット
Web1.0とWeb2.0の時代を経て、Web3.0へとインターネット環境は変化してきました。
Web3.0になることでどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
メリット
- 個人情報漏洩リスクの低下
- セキュリティの向上
- サービスの安定化
一つずつ見ていきましょう。
個人情報漏洩リスクの低下
まずは個人情報の漏洩リスクの低下が挙げられます。
これまでのYouTubeやInstagramなどのWeb2.0のサービスは個人情報を入力する必要がありました。
ユーザーの情報はこれらのサービスを運営している会社のサーバー内に管理されており、外部からのハッキングなどにより情報が流出してしまうリスクがありました。
しかし、Web3.0のサービス利用にはどこかの企業のサーバーに情報を登録する必要はなく、個人情報の登録は基本的には不要です。
それにより、個人情報の漏洩リスクが低下します。
セキュリティの向上
Web3.0ではブロックチェーン技術による分散型ネットワークの利用をするので、取引履歴などの情報を暗号化するためセキュリティが頑丈になります。
ブロックチェーン技術による分散型ネットワークなら一つのサーバーが攻撃されても、すぐに情報が流出するというトラブルを防ぐことが出来ます。
サービスの安定化
Web2.0ではサービスが企業によって管理されていたため、定期的なメンテナンスなどで一時的にサービスが利利用できなくなることがありました。
しかし、Web3.0ではサービスを管理する主体が存在せずプログラミングされた通りに動くので、メンテナンスの度にサービスが利用できなくなったりという心配がなく24時間利用することが可能です。
Web3.0の課題
Web3.0は注目されていますが、課題も多くあります。
利用のハードルが高い
Web3.0は個人で情報を管理するため、万が一データ流出などのトラブルが発生した場合、個人で対処しなければなりません。
また仮想通貨によって売買が行われるため仮想通貨の知識も必要です。
データ管理やトラブルに対処するための知識なども求められるので利用のハードルが高いです。
法整備が追い付いていない
現在、日本ではWeb3.0を盛り上げようと日本政府も動いていますが、一方で法整備が追い付いていないのが現状です。
必要な法整備がされていないと誰もが安全に使うことは難しく、広く世の中に浸透するまでには時間がかかるでしょう。
まとめ
今回の記事では「Web3.0」が何か?ということについて解説してきました。
「Web3.0」はこれまでの中央集権型のインターネット構造から、ブロックチェーン技術を活かした分散型のネットワーク構造に変化していきます。
Web3.0にはまだまだ課題も多く、一般的に浸透するには多大な時間を要するとは思います。
しかしながら、今や「それなしでは生活できない」とすら言っても過言ではない、インターネットの技術自体が普及しだしてからまだ20数年の月日しか経っていません。
Web3.0の概念も急速に普及し、様々な場面で活用され、私たちの暮らしに大きな変化をもたらす可能性が大いにあります。
時代の流れに取り残されないよいうに今のうちから知識を身に着けておくといいでしょう。