エルマスが全く別のゲームになっちゃうって聞いたけど本当なの?
別ゲームのように見えるけど、エルマスの良さを引き継いだ大型アップデートという事だよ。
内容を一緒に見ていこう。
今回の記事では、2023年3月15日にハッシュパレット社より発表のあった現在の「エルフマスターズ」の大型アップデートを行った「エルフの森」のゲーム概要やシステムの部分について解説していきます。
なお、本記事では公式のホワイトペーパーより、画像や内容を引用させて頂きます。
ゲーム概要

それではまずゲーム概要について見ていきます。
現在の「エルフマスターズ」は大まかにいえば、戦略性カードゲームと言った感じのゲームになります。
エルマスについては以下記事をご参照ください。
「エルフの森」はエルマスとはゲーム性が全く異なっており、作物を生産したり、農場を拡大したり、釣り大会が開催されると言ったような「メタバース型ファーミングブロックチェーンゲーム」として開発されています。
「エルフの森」はNFTを持っていなくても無料でプレイ可能となっています。
マスターNFTやランドNFTを所持していれば、効率的に生産活動を行ったりすることが出来ます。
また、各種SNSとも連携可能となっており、ゲーム内で仲間と繋がることを楽しむことが出来ます。
ゲームシステムについて

主なゲーム要素には、「ファーミング」、「クリエイティブ」、「ソーシャル」の3要素があります。
一つずつ見ていきましょう。
ファーミング
ファーミングは作物、動物、果物などバリエーションに富んだ作物や動物を育てることが可能になっています。
畑から作物を収穫

畑に種をまいて成長したら収穫するというサイクルを繰り返します。
作物にはいろいろな種類があり、ほかのプレイヤーから種や作物を仕入れることも出来ます。
動物から畜畜産物を収穫する
動物を育成し、育った動物から畜産物を収穫出来たり、加工品にしたり出来ます。
施設建築をする

畑や牧場、加工品や動物の餌を作る工房など、様々な施設が存在します。
ファーミングにより経験値が溜まるとレベルを上げることが出来て、レベルアップすることによって新しい施設がアンロックされ、新しい作物の栽培や動物の飼育が出来るようになります。
ランドを拡張する
施設を建てるために多くの資金や資源が必要になります。
また作物を作る場所を確保するために広い土地が必要になります。
街ポイントを一定値まで貯めて、拡大に必要な資源を得ることで新たな土地の開拓が可能になります。
クリエイティブ
クリエイティブはゲーム内のアバター、ハウス(家)、ランド(街)を自分好みにカスタマイズ出来ます。
アバター

アバターの髪型や服装などは自由に着せ替え可能です。
また現在のエルマスのマスターNFTや外部のNFTをゲーム内でアバターとして利用できます。
ハウス(家)

色々な家具を自由に配置することで、自分だけのオリジナルな部屋を作成出来ます。
ランド(街)

ファーミング用の施設の他に仲間と楽しむための娯楽施設を作り、自分好みの街づくりが出来ます。
ソーシャル

他のプレイヤーと交流することが可能で、他のプレイヤーのランドに行ったり、各種大会などのイベントで交流することが出来ます。
他のプレイヤーのランドを訪問して挨拶したりアイテムのトレードなども出来ます。

釣り大会で仲間と対決したり、他にもハンティングやバラ集めなどのイベントが開催予定されています。
また仲間と共同でスペシャルランドを所有して共にランドを作り上げていくことも出来ます。
ソーシャルログイン機能(SNS)

「エルフの森」とゲーム外のコミュニティを繋ぐために、各種SNSと連携機能が実装される予定です。
まとめ
今回の記事では新たにリリースが発表された「エルフの森」について、ゲーム概要やシステムの部分について解説しました。
NFTの役割やトークンについての解説はまた別記事にて行いたいと思います。
無料で始めることも可能で誰もが気軽にBCGの世界に触れる事が出来るゲームになると期待しています。