NFTゲームを実際にプレイしてみたいんだけど、おすすめのゲームってある?
それなら「エルフマスターズ」がおすすめだよ。NFTの売買の仕方もそんなに難しくないし、NFTゲームを初めてやる人向けのゲームって感じだよ。一緒に詳しく見ていこうか。
今回の記事では2022年9月にリリースされ、今なお盛り上がりを見せている日本発のNFTゲーム「エルフマスターズ」(通称:エルマス)について解説していきます。
この記事を読めば、エルマスの魅力やゲームの始め方がわかります。
それでは早速見ていきましょう。
NFTゲームとは?
エルマスの説明をする前にNFTゲームとは何か?ということを簡単に解説しておきます。
NFTゲームとはこれまでの既存のゲームと違い、「NFT」と呼ばれるキャラクターやアイテム、装備などを用いてゲーム内で仮想通貨を稼ぐことが出来るゲームの事を言います。
稼いだ仮想通貨は暗号資産取引所を通じて、日本円に換金したり、積立をしたりすることが出来ます。
各暗号資産取引所の開設方法については以下の記事をご参照ください。
また、NFTゲームとは何なのか?を詳しく下記の記事にて解説してますので合わせて読んでみてください。
続いてエルマスについて解説していきます。
エルフマスターズってどんなゲーム?

エルマスはHashPaletteによる日本発のNFTゲームです。
その為、NFTを売買するためのマーケットプレイスや問い合わせ対応も日本語で行えるので安心してプレイすることができます。
ユーザーはマスターと呼ばれるキャラクター3体と、旅を共にするエルフ3体の合計6体でパーティーを組み、ゲームを攻略していきます。
ゲーム自体はマスター3体のみいればプレイすることが可能です。
またゲームを始める際にNキャラクター3体(レア度については後述)が使える状態になっているので、仮想通貨でNFTを購入する前にゲーム内容がどのようなものか?無料で体験できる様になっています。
まずは無料でゲームを体験してから実際にNFTキャラクターを購入するのが良いと思います。

ゲーム内容は各マスターごとにスキルカードが設定されており、相手の属性などを考慮し、カードを組み合わせて選んでいくシンプルなゲームで難しくありません。
NFTゲームは既存のゲームとは大きく異なるため、ゲーム性を追求すると面白くないものも多かったりしますが、これからのゲーム業界はNFTゲームにも大手企業が参入してきます。
エルマスはマスターやエルフたちと共に探索や冒険をしていくファンタジーアドベンチャーゲームです。
今後、様々なモードが実装され、ますます盛り上がっていく予定です。
続いてはゲーム内で仮想通貨(PLTトークン)を稼ぐ上で必要なNFTキャラクターの買い方を説明します。
PLTPlaceでNFTを購入する
ゲームをプレイする際に、仮想通貨「PLTトークン」を稼ぎたいのであれば、ランクがR以上のNFTのキャラクターでパーティを組まないといけません。
最初から貰える3体のマスターは全キャラN(ノーマル)ランクであり、一体でもパーティーにいるとPLTトークンを稼ぐことが出来ません。
エルフマスターズはマーケットプレイスである「PLTPlace」でNFTキャラクターやエルフを購入することが可能です。

現状はPLTトークンでのみ購入可能なため、日本円をOKCoinJapanの口座に入金し、入金した日本円を元にPLTトークンを購入する必要があります。
OKCoinJapanの口座開設についてはこちらの記事をご参照ください。
また購入したNFTキャラクターを保管するための財布の役割を果たすものとして「PLTウォレット」の開設が必要になります。
PLTウォレットの開設方法についてはこちらの記事を参考にしてください。
OKコインの口座とPLTウォレットの準備が出来れば、マーケットプレイスにてキャラクターを購入可能になります。
どのキャラクターもエルフも可愛いので、お気に入りのマスターやエルフを見つけて購入してみてください。
ただし、マスターやエルフにはレアリティと呼ばれるキャラのレア度があったり、マスターにはそれぞれ職業が設定されています。
次はレアリティやマスターの職業について解説していきます。
レアリティについて

エルフ、マスターのNFTにはそれぞれレアリティが存在します。
マスターのレアリティはN(ノーマル)~MR(マスターレア)まであり、レアリティが高いほどステータスが強力になります。
またオークションで手に入れることが可能なMRよりランクが上のLR(レジェンドレア)も存在します。

エルフにもレアリティがN(ノーマル)~MR(マスターレア)まであり、UR以上だと第三形態まで進化します。
第三形態になるとマスターとともに攻撃参加するので、エルフにも攻撃参加させる場合はUR以上のレア度を持つエルフが必要です。
マスターの職業について
マスターには6つの職業が存在しています。

マスターには以下の6つの職業が存在します。
職業
- タンク・・・HPが高く、チームの壁的役割を担う
- ソーサラー・・・連続魔法が得意。回復魔法を持つキャラもいる
- アサシン・・・防御力が低いが、スピードが速くクリティカル率が高い
- ウォリアー・・・バランス型。攻撃も出来るし、HPも高いので壁役にもなる
- メイジ・・・攻撃重視の魔法使い
- アーチャー・・・遠隔攻撃が得意

チームに配置する場合、一番左側が「後衛」、最も右側が「前衛」になります。
前衛に基本的には攻撃が集中するので、HPの高いタンクを壁役で配置するなど、キャラクターの職業や適性を考えて、配置を考えるのも戦略的で面白い部分です。
まとめ
今回の記事ではエルフマスターズの始め方やキャラクターの職業などについて解説しました。
エルフマスターズはこれから新モードも増え、ますます盛り上がっていきます。
ブラウザ、Androidアプリでプレイ可能なので、気になる人はまず無料でお試しプレイをするのがおすすめです。
各モードについての解説等はまた次回以降の記事で行います。