AIイラスト作成ツールは数多くあるけど何を使っていいかわからない。
そんな人のために今回はスマホアプリ版「にじジャーニー」について解説していくよ。
最近では、様々なAIイラストアプリやイラスト作成ツールが数多くリリースされています。
以前から画像生成AIサービスとして有名である「にじジャーニー」も2023年10月にスマホアプリがリリースされ手軽に利用できるようになりました。
私自身がちょうどスマホアプリ版がリリースされたタイミングで「にじジャーニー」を使用するようになったので、今回の記事ではスマホアプリ版「にじジャーニー」の使い方や料金プランについて初心者でもわかりやすいように解説していきます。
今回の記事でわかること
- 「にじジャーニー」とは?
- 料金プランについて
- 「にじジャーニー」の始め方
- 「にじジャーニー」の機能について
- 商用利用可能かどうか?
このような内容を中心に解説していきます。なおスマホ版と既存のWEB及びDiscord版にそこまで大差ないので、既存ユーザーの方も使える内容かと思います。
にじジャーニーとは?

にじジャーニーはアニメやゲーム風のイラスト作成に特化した画像生成AIです。
AIイラストの先駆けでもある「Midjourney」がベースになっています。
料金プラン
続いて料金プランについて見ていきましょう。
初回登録の場合20回まで生成無料

「にじジャーニー」は初回登録時は、20回まで無料で画像生成出来ます。
すぐに使い切ってしまいますが、お試しで作成し、気に入ったら有料プランに登録するのが良いでしょう。
有料プラン
ここで紹介するプランはスマホアプリ版のプランとなります。
スマホアプリ版には4つのプランがあります。
ミニ | 700円/月 | 月80分まで生成可能 |
ベーシック | 1500円/月 | 月200分まで生成可能 |
スタンダード | 4500円/月 | 月15時間まで生成可能 |
プロ | 9000円/月 | 月30時間まで生成可能 |
月に○○分まで生成可能となっているのは「時間」単位でコストを消費しているためです。
画像は1回の生成で0.85分ほどのコスト消費になるのでミニプランだと100回程度生成可能という事になります。
スマホ版の料金プランで圧倒的におすすめなのは「ミニ」プランです。
アプリのサブスクリプションなのでいつでも解約可能です。
にじジャーニーの始め方
ここからは「にじジャーニー」の使い方について解説していきます。
アプリをダウンロードする
まずはストアからアプリをダウンロードします。
ダウンロードしたら「はじめに」をタップして進む

利用規約に同意すると20回分の無料生成が可能になる

これで画像を生成することが可能になります。
にじジャーニーの各機能について
ここではにじジャーニーの各機能について解説していきます。
画像生成のためのプロンプト入力

画像のコメントボックスにプロンプトを入力します。
(例)「バスケット選手、ちびキャラ、一人」のように入力します。
日本語で入力しても英語変換されます。

画像のボタンをクリックすると同時に4枚の画像が生成されます。
これが基本的な生成方法になります。
複数の画像から新しい画像を生成する
続いて複数の画像を組み合わせて新しい画像を生成する方法です。

画像のボタンを選択し、携帯のアルバム内にある画像をピックアップします。
コメントボックスには何も入力せず、生成ボタンを押すと組み合わせた画像から新たな画像が生成されます。
モデルやスタイルの指定

画像のパレットボタンを押すとモデルやスタイルを変更できます。
モデルはデフォルトの「にじジャーニーV5」でアニメ系の絵になります。
ウエイトのスタイル比は「中」でいきましょう。
重要なのは「スタイル」です。この部分の選択によって絵のタッチが変わるので、色々と試して自分好みのスタイルにしてください。
画像のアスペクト比を選択する

アスペクト比は6パターンから選択可能になっています。
生成モード、視認性の調整

歯車のマークをタップすると生成モードや視認性を調整できます。
「にじジャーニー」の作品は商用利用可能か?

Discord内の質問サポートに画像のような記述があるので、有料プランで作成したものであれば商用利用可能です。
オリジナルの作品が完成したらHEXAなどで販売してみるのも良いでしょう。

まとめ
今回の記事ではAIイラスト作成ツール「にじジャーニー」について解説しました。
今回はスマホアプリ版を使用した解説になりましたが、スマホで簡単にイラストが作成可能です。
「にじジャーニー」は生成イラストのクオリティも高く、スマホがあればいつでもどこでもAIイラストを生み出すことが出来ます。
まだ使ったことない人も是非体験してみてください。